三十三回忌または五十回忌は「年忌止め」と呼ばれ、故人がその家の御先祖代々になると考えられています。
法要と法事について
亡くなってから満6年に行なう法要で、遺族・親族で供養を行ないます。これ以降は十三回忌、十七回忌、二十五回忌と続きます が、少しずつ規模を小さくし、遺族だけで行なうのが一般的です。
亡くなってから満2年に行なう法要で、一周忌の後に行ないます。遺族・親族や友人・ 知人などを招き供養を行なった後、会食をします。
故人が亡くなって満1年目の命日。この一周忌に行なう法要は、年忌法要の中でも特に重要とされている大切な法要です。家族や親族のほか、故人と縁の深かった友人や知人を招いて丁寧に供養しましょう。
彼岸には、家族で集まってお墓参りに出かけることが一般的です。 自宅では彼岸を迎える前に、仏壇や仏具の掃除を行いましょう。
故人の四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆。人が仏になって初めて里帰りする時ですので、親戚や知人・友人を招いて丁寧に供養を行ないます。
亡くなってから百日後にとり行います。故人が俗世界から抜け出して無の世界に入るといわれる日で、最近では遺族のみで済ますことが多くなりました。
四十九日は、初七日から七日ごとに受けたお裁きにより来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれます。この日をもって、「忌明け(きあけ)」となるので、法要後、忌明けの会食を開きます。 法要の…
「法要」とは、遺族が故人を偲び冥福を祈るために経を読んでもらうなどの 「追善供養(ついぜんくよう)」のことです。 「法事」とは、その法要や併せて行う食事などを含めたものを意味します。 法事の料理・・・ 法要…
[初七日]初七日の法要は、その後一週間でまた親族に遠方から集まってもらう負担を考慮して、火葬当日に一緒に行われることが増えています(繰上初七日)。 [三十五日・四十九日]遺族、親族、友人、知人などが参列し、僧侶による読経…